私たちの圧倒的な強み
世界初となる「指紋付きICカード」と「ブロックチェーン技術」による強固なサイバー・セキュリティを実現します。
①サイバー・フィジカル・セキュリティ対策
当社は、既存事業においてゲート・アクセス制御や勤怠管理のようなフィジカル・セキュリティ分野にAOCカードを販売してきました。事業のパワーアップにより、新たにブロックチェーン技術を導入し、AOCカードとサイバー・セキュリティとを統合することにより、経済産業省が開催する「産業サイバー・セキュリティ研究会」の「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(CPSF)」の提言に合致したセキュリティ・ソリューションを実現します。(特許出願済み)
②「ID・パスワード」が不要なFIDaaS認証基盤
競合他社のIDaaS(ID管理)基盤は、システムのアクセス権の管理表作成機能や、シングルサインオン機能と言った利便性を重視する余り「ID・パスワードの管理ツール」から脱却できていません。競合他社のIDaaS基盤システムでは、全メンバーのID・パスワード(個人情報)を預かることとなり、それによりもたらされるセキュリティ上の危険性は非常に大きいと考えます。
③ブロックチェーン技術を統合したFIDaaS認証基盤サービス
1)ブロックチェーンネットワークを構成するノード群が、データの「バックアップ」の役割も果たし、サイバー攻撃を受けた場合に必要なデータの分散、保護の役割も果たす設計も可能になりました。
2)分散型ネットワークを構成するノード群の設置場所も数量も、各々の業務システムのセキュリティに対する要件に従って任意に選択できるようになっています。
3)ブロックチェーンのトランザクションにアクセスログやドキュメント情報等を追加する付加価値の高いカスタマイズも実現可能となります。
私たちの圧倒的な強み
他と比較して圧倒的に安全なパスワードレス。7つの特徴のSFINCS:Smart FINgerprint Card Security
SFINCS:Smart FINgerprint Card Securityの特徴>
❶パスワード・暗証番号を使わない。
❷カードに登録された指紋との照合に成功した時のみICカードの機能を使える。
❸盗難にあっても指紋認証が成功しなければ使用できない。
❹個人の指紋情報はカード外に一切出ない。
❺一般のICカード同様0.8ミリの厚さ、バッテリーは搭載していない。
❻国内標準のフェリカ方式のICチップ搭載。
❼カード面のデザインは自由に印刷可能。
ユーザーボイス
シンプルで最も安全なところがこれを選択する理由になりました。
セキュリティの重要性が言われて多数の仕組みや会社の製品を比較しましたが、最もシンプルで安全性の高いしかも誰でも簡単に使えてなおも管理者的にもわかりやすいということで、このシステムを採用することにしました。新しい手法も各社から多数登場してますが、シンプルで使いやすいというのが継続的に使えるポイントかなと思っています。(N製造業)
ユーザーボイス
色々なアクセス管理等の方法がありますが、これなら確実です。
指紋認証があってその上でフェリカで開錠できるという誰でもわかりやすいところが導入して時間が経ってから助かってます。今まで使い方の説明やトラブル時の対応などで自分達の仕事が中断されたりしてましたが、このシステムに変更されてからはありません。(F専門商社)
エイエスディの指紋認証技術の主なユーザー
SFINCSカード(Smart FINgerprint Card Security)以外の指紋認証関連技術の取引実績も多数。
官公庁から大手企業やセキュリティを重視するところまでさまざまです。

年度 | 導入先 | 内容 |
1992 | 警視庁 | ローリング指紋、掌紋の読取り装置(光学式) |
1993 | 警視庁 | 指紋カード用プリンター・プリプロセッサー・ドライバー開発 |
1996 | 沖電気 | ATM組込用指紋照合ユニット(光学式) |
2000 | NTTデータ | 二人認証入退室管理装置(特注) |
2001 | セコム | 特注版指紋照合アルゴリズムの開発、ライセンス |
2002 | アマノ | 勤怠管理装置組込み用モジュール基板 |
2003 | 大日本印刷 | マッチオンカードソフトウェア開発、ライセンス |
2004 | NTTドコモ | Web(シングルサインオン)対応指紋識別機能の実証実験 |
2004 | 国立東京医療センタ | 電子カルテ等の閲覧時の指紋認証サーバー、700人対象 |
2005 | ホンダ技研 | 扉数16箇所の工場の集中管理型入退室管理システム |
2005 | 武田薬品 | 薬品保管室への入室履歴管理システム |
2006 | 日本赤十字病院(広尾) | 電子カルテ等のセキュリティ管理、指紋認証付USBメモリー |
2008 | NECフィールディング | サーバー型入退室管理システム(第3世代)販売、代理店権 |
2009 | ローレル精機 | 物流管理装置組込み用モジュール基板 |
2010 | 凸版印刷株式会社 | 指紋センサ搭載個人認証付きICカード(接触式) |
2012 | オリンパスBCC | 指紋センサ搭載個人認証付きICカード(接触式) |
2013 | TDK株式会社 | 13.56MHz無線給電による指紋認証の実証実験支援 |
2014 | 株式会社東芝 | 指紋センサ付きICカード(非接触式)試作 |
2015 | 株式会社東海理化 | 車載用指紋認証モジュールの開発、試作 |
2015 | 株式会社東芝 | 指紋認証付きクレジットカード用の改版受託(接触式) |
2018 | 株式会社東芝 | 指紋認証付きクレジットカード用の改版受託(非接触式) |
2019 | 名古屋女子大学 | 指紋認証付き非接触式ICカードの学生証 |